■研究分野
セラミックス材料・蓄電池材料・燃料電池の実験と計算/回折結晶学/固体内イオン伝導・拡散/分子動力学法/固体電気化学/X線吸収分光/第一原理バンド計算法/
■研究者IDサービスなど
Google Scholar,
Publons
■学位請求論文(博士)
Aサイト欠陥型ペロブスカイト酸化物、 ニオブ酸ランタンへのリチウム挿入反応
■経歴
誕生日 | 1975/01/13 生 | |
出身 | 東京 | |
経歴 | 1993 | 都立富士高 卒業 |
1997 | 東京工業大学 化学工学科卒業 | |
1997-1999 | 東京工業大学 化学工学専攻 修士課程 | |
1999 | 工学修士 | |
1999-2001 | 信越化学工業 直江津工場 技術スタッフ | |
2001-2004 | 東京工業大学 応用化学専攻 博士後期課程 | |
2001-2002 |
NEDOジュニアフェロー 物質・材料研究機構 外来研究員 |
|
2003-2004 | 日本学術振興会 特別研究員DC2 | |
2004 | 博士(工学) | |
2004 |
東京工業大学 博士研究員 日本学術振興会 特別研究員PD |
|
2004 | マサチューセッツ工科大学 客員研究員 (Prof. Ceder研究室) | |
2004/12 - 2009/4 |
東京工業大学 大学院理工学研究科 助手 → 2007/4 助教(改称) | |
2006-2008 | 日本大学 文理学部物理学科 非常勤講師 (兼職:前期) | |
2006 | アーヘン工科大学 客員研究員 (Prof. Martin研究室) | |
2006-2009 | 東京工業大学付属科学技術高等学校 専攻科講師 (兼職:後期) | |
2009 | 学習院大学理学部化学科 非常勤講師 | |
2009/5 - 2016/4 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 物質工学専攻無機材料分野 准教授 | |
2009-2015 | 人事院 専門委員 | |
2012/10 - 2016/3 | 独立行政法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者(相界面) | |
2012/10 - 2022/3 | 京都大学 電池・触媒元素戦略拠点 拠点准教授 → 拠点教授(2016/4) | |
2013 | 学習院大学 非常勤講師 | |
2014/4-2015/3 | 名古屋工業大学 セラミックス科学研究教育院(ICRE) 研究部長 | |
2014 | 首都大学東京 非常勤講師 | |
2014 | 九州大学 非常勤講師 | |
2015/4 - 2018/3 |
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) ナノ材料科学環境拠点 (GREENリーダー) |
|
2015/8 - 2020/3 |
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 特別招聘研究員 |
|
2015 | 名古屋大学 非常勤講師 | |
2016/4 - 現在 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 生命・応用化学専攻 教授 (現職) | |
受賞 | 2005/2 | 手島記念研究賞 博士論文賞 |
2008/11 | 東京工業大学工系若手奨励賞 | |
2009 | 電気化学会 固体化学の新しい指針を探る研究会 田川記念固体化学奨励賞 | |
2013 | 永井科学技術財団学術賞 | |
2014 | 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | |
2014 | 名古屋工業大学 特別褒章 | |
2021 | 日本セラミックス協会 学術賞 | |
2021 | STAM Methods Best Contribution Award 2021 |